読者にスラスラ読んでもらうための、5つの文章の基本ルール

こんにちは。
コーチ・コンサル専門、個性派ライティング育成プロデューサーの川畑です。
目次
基本なくして、集客なんてありえない
今日の本題に入る前に、1つ質問があります。
あなたがいつも、ブログやメルマガでチェックしている人はいますか?
ちなみに僕は、何人かいますよ( ´ ▽ ` )ノ
僕がチェックしてる人の文章は、「なるほどな〜」って思わされるぐらい、深い文章を書いてたりします。
だからやっぱり稼いでるし、セミナーもいつも満席なんですよね。
で、その人たちの文章が特別うまい表現をしているかというと、別にそうでもない人もいます。
意外と、僕ら起業家が発信するときの文章で、大ヒット小説のようなうまい表現をする必要はありません。
ですが、売れてる起業家さんのメルマガを読むと、やっぱり基本のルールはバッチリおさえてるんですよね。
基本のルールをおさえてるから、メルマガはすごく読みやすいし、筆者が何を言いたいかが伝わってくるようになります。
読者にとって読みやすい文章が書けるのは、ブログやメルマガ、SNSを使って集客していく上での必須条件になるのです。
今回、文章の基本ルールを5つご紹介します
今回は、文章の基本ルールを5つお伝えします。
文章の書き方には、基本的なルールというものが存在します。
そのルールを無視して、いくらうまい表現を求めたところで、そもそも読者が読もう!と思える文章になりません。
つまり、せっかくアクセスが来ても、ほぼほぼスルーされてしまう文章になってしまうんですよ(´;ω;`)
ですが、逆に基本ルールをしっかり守りながら文章を書けば、それだけでプロっぽい文章になります。
プロっぽい文章であれば、読者も「とりあえず読んでみよう」と思ってもらえます。
その結果、自分のメッセージが読者に伝わっていき、セミナーや体験セッションの集客に繋がっていくのです。
今回お伝えする基本ルールは、今まで僕に相談してきてくれた方々の文章を拝見してきた中で、特にフィードバックすることが多かった内容を厳選しています。
あまり一気にあれこれ伝えすぎると、かえって頭が混乱してどれも中途半端になってしまうので、5つに絞っています。
どれもかなり重要なので、しっかり読み込んでいただけたらと思います。
基本ルール1.1文を短くする
1文は、とにかく短くを意識しましょう。
1文がダラダラと長く続いてしまうと、それだけで文字が塊になってしまうので、読者は「うわっ」と思って読むのをやめてしまいます。
特に文章の出だしは、1文を短くする意識を持ちましょう。
この時に重要になってくるのが、「接続詞の使い方」です。
接続詞とは、しかし、だから、でも、なので、と言ったような言葉です。
1文がどうしても長くなってしまう人は、この接続詞を1文の中でいっぱい使っている傾向があります。
ずっと長い1文が続いてしまう方は、「接続詞」を意識しながら自分の文章を読み返してみてください。
おそらく、どこかに接続詞を使わなくても、「。」を打って1文を区切れる場所があるはずです。
ただし、たまに長い1文を入れるのはオッケーです。
文章にメリハリがつくので、ずっと短い1文が続くよりも、実はたまに長い1文が入ってる方が読みやすかったりするからです。
ぜひ、意識してみてください(^^)
基本ルール2.改行をたくさん&小まめに入れる
改行は思い切ってたくさん入れましょう。
たまに改行をあまり入れたがらない人がいますが、改行を入れなかったら文字が塊になってしまいます。
基本ルール1のところでもお伝えしましたが、文字が塊になっていると、読者はそれを見た瞬間「うわっ」と思って、そのページを閉じてしまいます。
文字が塊になっていると、本当に文章って読むのが嫌になるんですよ。
例え僕がクライアントさんの文章を添削する時だとしても、そもそもそういう改行ができていない人の文章って読みたくないですもん。笑
つまり、どれだけうまい表現を一生懸命考えても、改行がないだけで全部パーになってしまうんですよ(>_<)
だから、改行を小まめに入れましょう。
僕のブログの場合では、基本的に1文を書き終えたら2行改行するようにしています。
話が切り替わる時は、3行を入れたりします。
そうやって、改行を小まめに入れて、読みやすい文章作りを目指しましょう。
基本ルール3.1記事につき、1テーマまで
1記事ごとに、テーマは1つまでに絞りましょう。
今回の記事で言えば、テーマは「文章の基本ルール」です。
この、記事のテーマが1つに絞れなかったら、読者は「こいつ結局何が言いたいんだ?」ってなってしまいます。
読者がファンになる瞬間というのは、その記事のテーマがバシッと伝わって、「なるほど〜」と唸った時です。
もし「なるほど〜」って思ってもらう手前の、テーマを伝える。という部分でミスっていると、その読者はファンになってくれないということになるんですよね。
なので、1記事を1テーマに絞ってから書き始めるのは、めっちゃ大事です。
コツは、「今日伝えることは、〇〇です!」と一言に絞ることです。
ぜひ、テーマを絞ってから、文章を書き始めてみてください。
基本ルール4.語りかけるように書く
よく、ブログやメルマガを論文やビジネス文書のように書く人がいます。
どうやら年齢が上がるにつれて、文章が硬くなる傾向があるようです。
極端な例ですが、「御中。いつもお世話になっております。」みたいな感じの、めっちゃ丁寧な言葉遣いの文章を指してます。
そういう方の話を聞いていると、「メルマガはキッチリと書かなければいけない」という考えを持っていらっしゃる場合が多いです。
確かに、そういう丁寧な物腰はとても大切ですね。
ところが、ここ最近のメルマガやブログでも、硬い文章は嫌われてしまうんですよ。
なぜなら、読者がブログやメルマガを読む場面は、プライベート時間やスキマ時間だからです。
プライベート時間やスキマ時間って、具体的にいうと、
朝起きた後、通勤途中の電車の中、休憩時間、寝る前の時間、、、
とかじゃないですか。
そういう時間帯に、「御中!」みたいな文章って絶対読みたくないですよね。
だって仕事中じゃあるまいし、、、って感じじゃないですか。
つまり、ブログやメルマガは、プライベートな時間に読まれるものなので、日常会話で使う言葉遣いが良いんですよね。
なので、読者に語りかけるような、喋り口調の文章を書いてみてください。
そうすることで、文章は一気に読みやすくなるし、親しみやすくなります。
基本ルール5.小学5年生でもわかるように書く
小学5年生が読んでも、ちゃんと意味が伝わるように書いてください。
とにかくわかりやすく。
そして、難しい漢字もなるべく使わないようにしましょう。
基本ルール4と同じで、硬い文章や難しい文章は嫌われてしまうんですよね。
その証拠に、学会の論文や重たい書籍って、一般の人は誰も読まないです。
ですが、この難解な言葉づかいをやってしまいがちな人がいます。
それは、ある分野を突き詰めた人や、勉強好きな人です。
こういうタイプの人は、一般的に難しく感じる言葉でも、普通に日常会話で使ってたりするので、「どんな文章が難しいと思われるか」という基準がわからないんですよね。
そういう人にオススメなのは、小学5年生に自分の話を伝えるイメージを持つことです。
小学5年生なら、日常会話は問題なくできますが、ある一定レベル以上の専門的な話になると「ほえ?」って疑問を持つはずです。
なので、そのイメージを持って文章を書くだけでも、かなりわかりやすい言い回しや表現ができるようになります。
ぜひ、意識してみてください。
1つずつ、着実に実践しよう
今回は、とにかく読みやすい文章が書けるようになるための基本ルールをまとめました。
読者ファンを増やして集客するなら、読みやすい文章が書けることは絶対条件です。
なので、ここで紹介した基本ルールを、1つずつ着実に実践していってください。
ここをしっかりおさえておくだけでも、全然違う文章になるはずです。
基本ルールを確実にマスターするコツは、1つあります。
それは、文章を書いてる最中に意識しないということです。
例えば、1記事につき1テーマなら、書く前にそれを実践します。
それ以外の基本ルールについては、一度書き終えた後に見直す時に、しっかりとルールを守れているかどうかをチェックするのがオススメです。
人は同時に2つ以上のことができないので、ぜひ合わせてこちらも意識してみてください(^-^)/
では、今日はこの辺で。
貴重な時間を使って読んでいただき、ありがとうございました。
facebookでコメントする