ブログ集客に成功するパターンと、失敗するパターンを決めるもの

こんにちは。
コーチ・コンサル専門、個性派ライティング育成プロデューサーの川畑です。
目次
ただ共感する文章を書くだけじゃ、意味がない話
前回、ブログを読んでくれた読者を、一瞬で自分のファンにするためには「共感」してもらえる文章を書くことが大事だ、という話をしました。
前回の記事をまだ読んでない方はコチラ。
どうでしょうか?
「共感」される記事は書けたでしょうか?
巷ではよく、読者に共感される記事を書こう、ということはよく言われていますね。
そのためにも、ストーリーを書こうとか、過去を開示しようとか、色んな方法論が出回っています。
しかし、それはあくまで方法論でしかなくて、もっともっと根本的に重要なことがあります。
それが欠けていると、いくらその方法論を追いかけても、本質的な意味で読者の心を掴むブログにはなりません。
実は、読者に共感される文章を書こうとした時に、この本質的な部分を分かっているかどうかで、すぐ書ける人と、そうでない人の2通りに分かれるんですよね。
じゃあ、その本質の部分ってなんだと思いますか?
ブログ集客の成功を決める、定義づけ
その答えは、すごく簡単です。
それは、ブログをどう定義づけているかです。
あなたが自分のブログをなんだと思っているかによって、読者が集まってくるかどうかが全く違うものになってしまいます。
まず、前回の記事のおさらいしましょう。
「読者に共感される文章を書こう」
前回の記事では、こう言いました。
その目的は、読者の心を動かすためです。
ここが重要。
共感されることが目的じゃないんです。
読者の心を動かし、ファンになってもらうのがブログの役目です。
「この人のこと、もっと知りたいなぁ」
「実際にお会いして、お話を聞いてみたい」
って、思ってもらって、こちらが設定している次のアクションをしてもらうことが、ブログの最終目標になります。
僕の場合であれば、メルマガに登録してもらうことが最終ゴールになります。
人によっては、お問い合わせがゴールかもしれないし、体験セッションがゴールかもしれません。
いずれにしろ、ビジネス目的のブログは最終ゴールが決まっていて、読者がそこにアクションしたくなるような文章を書いていくことが重要なのです。
で、ですね。
ここでポイントになってくるのが
「どうやって読者にアクションしてもらうか」
なんですよね。
読者がアクションを起こすまでの、感情をしっかりと設計できているかどうか?が、非常にキーポイントになってきます。
ブログ集客に成功するパターンと、失敗するパターン
じゃあ、実際にどのようにブログを設計すればいいのでしょうか?
ここで出てくるのが「ブログをどう定義しているのか」です。
ブログの定義づけの仕方には、主に2つのパターンがあります。
「ノウハウ提供型」
「問題提起型」
あなたはブログを、このどちらだと考えて日々記事を書いているかが、大きな分かれ道になってきます。
じゃあ、詳しく見ていきましょう。
「ノウハウ提供型」のブログ
まず、「ノウハウ提供型」
これは、言ってみれば薬局みたいなものです。
ノウハウを、薬に置き換えてみましょう。
例えば、あなたが病気になったとします。
そしたら、まず大きな選択肢として「病院」と「薬局」だったらどちらを選ぶでしょうか?
ぶっちゃけ、ここに関しては人によってまちまちだと思います。笑
ちなみに、僕の場合はとりあえず「薬局」にいきますね。
なぜなら、めっさ信頼できるお医者さんがいないからです。
(全国のドクターごめんなさい)
自分で自分の体の状態を見て、独断で必要な薬を判断しているのです。
だから、僕はまず「薬局」に言って、必要な薬を自分で判断して購入する。
という選択の仕方をしています。
じゃあ、僕はその薬局のファンなのか?
というと、決してそんなことはありません。
近所に薬局行きつけの薬局はあります。
でも、実は更に近い薬局が近日オープンするみたいなんですよね。
そこが開店すれば、前まで行ってた薬局は間違いなく使わないでしょう。笑
つまり、病院に勝る薬局も、選ばれる理由は距離だけなのです。
なぜなら、薬ってほとんどどこのお店に行っても変わらないですよね?
プロからしたら違うかもしれませんが、素人目にはそう映っているのが現状です。
どこに行っても、売られている内容が変わらない薬局を選ぶ判断基準は、交通の便とか、接客ぐらいでしょう。
だから、僕みたいなやつは、更に近い薬局ができればそっちに行ってしまうのです。
これ、実はブログでも同じ現象が起こっています。
ノウハウって、言ってみれば薬みたいなものです。
何か上手くいかないことがあった時、グーグルを使って対策や解決法を検索しますよね。
例えば、文章がうまく書けない時は[文章 書き方]みたいなキーワードを入れて調べると思うんです。
そこでトップに出てくる記事は、だいたい「ノウハウ提供型」の記事です。
こういう手順でやれば、文章は書けるようになりますよー。みたいなやり方やノウハウが懇切丁寧に書かれているわけです。
これを読んだ読者は欲しい情報がそこに書かれているわけで、ふむふむ。と、読んでくれます。
ところが、問題はここからです。
ノウハウって薬と同じで、どこにでもあるんですよね。
完全にオリジナルのノウハウってもうほとんど存在していなくて、仮に完全のオリジナルノウハウを作ったとしても、ネットではすぐにパクられてしまうので、すぐに同じノウハウが違うサイトでも見受けられるようになってしまいます。
つまり、圧倒的にノウハウを出し尽くしても、それだけで差別化はできないということです。
なぜなら、すぐ真似できるから。
だから、ノウハウを書いただけでは、読者からしてみれば他のブログとなーーーんも変わりません。
そのため、ノウハウ記事を読んだらそれで満足して戻るボタンを押されておしまいなんです。悲しいことに。
ノウハウを書くだけじゃダメなんですよね。
ノウハウだけではなく、その奥から滲み出てくる「何か」がないと。
「問題提起型」のブログ
そこで、その何かを醸し出してくれるのが、「問題提起型」のブログ記事です。
「問題提起型」は、さっきの例えにつなげると「病院」です。
先ほど僕は、信頼できるお医者さんがいないから病院に行かないんだ。
という風に言いました。
けど、信頼できるお医者さんが見つかれば、何かあればそこに行こうって思うでしょうね。
じゃあ、どんなお医者さんなら信頼できるのか?
お医者さんって、その患者さんがどんな病気にかかっているのかをちゃんと調べる力が必要ですよね。
つまり、体の「問題」を見つけるのが、まずお仕事の1つです。
これが診察ですよね。
この人の診察なら、信頼できそうだなーって思える人が見つかったら、今まで「病院」<「薬局」という思考回路だったところから、「病院」>「薬局」という風に切り替わります。
そんな感じで、その真の問題までたどり着けるお医者さんは、とても信頼されるのではないでしょうか。
「薬」よりも、的確に「問題」にたどり着けるお医者さんの方が、より信頼されるし、リピーターになっていくのです。
ブログも同じで「ノウハウ」が並んでるブログよりも、「問題・原因」に迫る記事が書かれた内容がとても大切なのです。
ブログはノウハウを提供するだけではなく、問題提起をする媒体である
「ノウハウ」を提供できただけでは「なるほど~。」で、おしまいです。
残念ながら、ブログの最終ゴールにアクションしてくれません。
なぜなら、「ノウハウ提供型」は「薬局」と変わらないからです。
その土俵で戦っている限り、他の「ノウハウ提供型」とずーっと同じようなブログとして、見られてしまいます。
そうじゃない。
ブログでやるべきことは、最終ゴールのアクションをしてもらうことです。
そのためには、他のブログとは違う何かを感じさせる必要があります。
だから、「心」を動かす文章をかけないと意味がないんですよね。
そのために、共感がとても大事だし、ノウハウじゃなくて「問題提起型」のブログを運営していくのです。
実は、この「問題提起」こそが読者に共感してもらうために一番重要なことなんですよね。
じゃあ、問題提起ってそもそもなんなんだ・・・?
というところに、切り込んでいきたいところですが、そろそろ長くなってきたので、その話はまた次回ということで( ´ ▽ ` )ノ
ではでは~♪
facebookでコメントする