日常の全てをブログのネタ作りにする

日常の全てをブログのネタ作りにする

こんにちは。

コーチ・コンサル専門、個性派ライティング育成プロデューサーの川畑です。

 

先日から募集を開始しているセミナー『濃いファンを着実に増やす、ブログ記事の作り方』ですが、レターに結構重要なことを書きました。

もし仮に、セミナーに参加する気がなくても、レターだけはちゃんと読んでほしいです。

 

ブログ集客って、実はただ毎日更新したり、一生懸命ノウハウを提供するだけじゃダメで、ここ最近口酸っぱく「問題提起」が大事なんだということを話していますが、その辺りの話についてさらに掘り下げて書いているので、結構勉強になるんじゃないかなと思っています。

おそらく、ブログ集客について熟知されている方なら納得の内容になっているはずです。

なので、ぜひこちらのレターも併せて読んでみてくださいね(^-^)/

 

というわけで、今日はセミナーに備えて準備することがたくさんあるので、20分間の時間をセットしてブログを書き切りたいと思います。

 

えーっと、スマホでタイマーをセットして。。。

ピっ!

 

あっ、ちなみに今僕がやっているみたいに時間制限を設けて、その中でどれだけ良い文章を書き切ることができるのか?

という練習もしてみると良いですよ(^-^)/

 

やはり一番理想的なのは「短時間」で「良い文章」を書くことなので。

こうして短時間で書き上げる練習も大事だと思うんですよね。

 

ということで、今日は前々回の続きで、ブログ記事の作り方4ステップを行きたいと思います。

 

ブログ記事が完成するまでの4ステップ

まず、おさらいをするとブログ記事を完成させるまでには

以下の4つのステップがありましたね。

=====
1.ネタ決め
2.内容を構成する
3.書く
4.修正
=====

で、前々回の時は、まずネタを決める前に

「ノウハウを提供したいのか」
「問題提起をしたいのか」

このどちらのスタンスで、ブログ記事を書いていくかを決めるべきである。

という話をしました。

 

これを書いてブログを更新した後に思ったのですが・・・。

「それ、ネタの作り方じゃねーじゃん!」

ということです。笑

 

おそらく、ブログ記事のネタ作りに困っている方って、いらっしゃいますよね。

実際に相談されたこともありますし、それを考えると前々回のブログ記事は、ただひたすらにブログネタの作り方のハードルを上げるだけだったなぁと、ちょっぴり反省していますw

(けど、大事なことを言っていることに変わりはありませんよ!)

 

ブログ記事のネタってどうやって作るの?

そこで、今回はブログ記事のネタの作り方ですが、実は方法はめちゃめちゃたくさんあります。

が、その中でも僕が最もオススメする&一番できるようになってほしいネタの作り方が『日常全てをブログネタにする脳みそにする』ということです。

 

僕らが日々生活している日常の中には、気付きや学びを得られるヒントってめちゃめちゃいっぱい転がっていますよね。

その日常から得た気付きや学び、感じたことをそのままブログネタにしていくのです。

 

すごくシンプルでしょ?

 

たまに、「よーし、学びを得るためにセミナーに行くぞー!」といったように、本とかセミナーからじゃないと良い学びは得られないと思い込んでいる人がいますが、それは全くもって的外れな話です。

本来、セミナーや本といったもは、日常生活をより豊かに生きるための補助的な役割でしかありませんし、日頃の生活から気付きや学びを得られる人こそが、セミナーや本の内容を自分の人生に活かしていくことができるわけです。

だから、本当に大切なことは「日常生活を、どういう視点で見るか」ということなんですよね。

 

テレビをコピーライティングの視点で見たり、通勤途中に見るつり革広告を心理学の視点で見たり、通りすがりの人を心理学の視点から見たり、日常のあらゆる出来事って本当に様々な視点から観察することができるんですよね。

この視点のことを、フィルターと言います。

 

視点やフィルターを磨くとどうなるのか?

僕が非常に尊敬しているコーチングで、独立されている方がいるのですが、その方のフィルターはやばいです。

心理学についてこれでもかというぐらい様々な知識・ノウハウ・本質的な部分などを知っているので、あらゆる出来事を心理学の側面から解説してくれるんですよね。

中でも「すげーっ!」って思ったのが、漫画や映画も全て、心理学の視点から、このキャラクターの言動はNLPで言えば〇〇なんだ。

とか、そんな感じです。

ちなみにその方はスラムダンクが好きなのですが、彼曰く「スラムダンクを書いてる人は、相当心理学について詳しいよね。」とのことでした。

それを聞いた僕からしたら、「スラムダンクってそういう視点でも見れるんだー。」という驚きでいっぱいでした。

 

という感じで、読者が持っていない自分ならではの視点・フィルターを、ブログを通して提供することによって、読者はあなたの視点を得ることで、より日々から多くの気づきや成長を得られるようになります。

実はこれが、専門家としての価値を提供する、ということにも繋がるんですよね。

ただノウハウを提供するのではなく、あなた独自の視点で日常を切り取ることによって提供していくのです。

 

おっと、このタイミングで20分のアラームが鳴ってしまいました。

いやー、20分って短いですね(^_^;)

けど、僕自身もうちょっと早く書けるようになりたいので、これは良いトレーニングかもしれませんな。

 

で、さっきの日常を自分独自の視点で見て、そこからブログ記事のネタを見つけるということについてですが。。。

実は、問題提起のネタ探しのやり方も、これと同じ要領でやれば良いんですよね。

っていうところまで話したかったんですが、それはまた次回のお楽しみにして頂ければと思います。

 

ではでは〜!

いつまでセッションで消耗しますか?

いつまでセッションで消耗しますか?
『週4時間だけ働く』が叶う売上の自動化を実現する方法を
今だけ無料オンラインセミナーで公開しています
川畑 快
193cm自動化マーケター

●2015年、大学卒業を目前にして、自由を求めて内定を手放す。1年後に文才があることが分かり、コピーライターとして起業。

●現在は、コピーライターとマーケティングコンサルタントとして活動中。その人が描く理想を大切にしながら、反応率を最大限まで引き上げるマーケティングを得意としている。また、自身で運営するブログメディアは月間20万PVを超える。

●海外ツールを駆使したマーケティング・オートメーションのスキルを使って、自動でキャッシュを生み出す仕組みの作り方を体系化している。ちなみに動画作りやLP制作も手掛けており、マーケティングに必要なスキルを一通り習得している。

●現在、オンラインビジネススクールを2つ運営中コンサルティングやセミナーでも、言葉の力と分析力の高さを使って論理的に解説。オンラインスクールの受講生から「わかりやすい」と定評がある。

専門テーマ:自動化マーケティング、コピーライティング、SEOライティング、ウェブマーケティング、ウェブデザイン

facebookでコメントする