読者の共感を生むブログ記事の「内容を作る方法」

こんにちは。
コーチ・コンサル専門、個性派ライティング育成プロデューサーの川畑です。
ここ最近、バスケがとても楽しいです。笑
筋トレを復活したり、仕事の合間にバスケの試合を見たり、バスケ中もやったことないプレーに挑戦して更なる上達を目指したりと、バスケ熱が再熱しております( ̄▽ ̄)
やっぱまだまだ、自分には伸び代があるから、限界に達する前に辞めちゃうのは勿体無い気がするんですよね~。
そんなこんなでバスケに夢中になりだしたら、不思議と仕事に対してもエネルギッシュに取り組めるようになっている気がします(^^)
やっぱ夢中になれるものが1つあるだけでも、人生のハリって全然違うものになるな~って実感しています。
さてさて、前段はこの辺にして
(このまま夢中なものを見つけることの重要性を話したいところですが。笑)
今日も引き続き、ブログ記事の作り方について解説していきますね。
今日も色々と仕事が重なっているので、30分のタイマーをセットして、その時間制限以内で内容を書き切りたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
では、、、
よーい、スタート!
ピッ!
まずは前回の復習から
まず、ブログ記事が完成するまでの
=====
1.ネタ決め
2.内容構成
3.書く
4.修正
=====
という、4ステップがありますよね。
前回の復習も兼ねて少し解説をすると、ブログのネタ探しは日常から拾っていくということでした。
そして、ブログにおいては読者に共感されるようなネタを探した方がいいという話をしました。
理由は、ブログ読者さんはまだまだ信頼関係を築いている、途中の段階であることが多いからです。
なので、共感されるブログネタを探すためにも「問題」「違和感」を感じるものをテーマに取り上げていこう。
という話をしていきました。
ここまでが、前回の復習。
共感されるブログ記事の中身は、どうやって作ればいいのか?
今回からは、いよいよステップ2の「内容構成」のやり方について解説していきますね。
じゃあ、少し例を交えながら解説していきますね。
まず、今回僕がブログ記事で取り上げている「問題提起」について解説すると、、、
ブログ集客のノウハウってめちゃくちゃいっぱいあるけど、そのせいで何が1番大事なのか全然分からないくなっているよね。
というものです。
どういうことか。
例えば、ブログのアクセス数をあげるノウハウってたくさんありますよね。
特に、SEO対策と呼ばれるものとか。
※SEO対策とは、Googleで検索されたときに、一番最初のほうに表示されるようにするための、方法論とか、そういったものです。
このSEO対策のノウハウ自体はすごく大切です。
大切なんですが、このSEO対策だけに集中して取り掛かってアクセス数を上げることだけを考えていればいいのか?
というと、そうではありません。
そもそも、ブログの内容が読者の「心」を動かすようなものじゃないとダメですよね?
だけど、実際巷に出回っているノウハウの多くは、そこに全然注目が行ってない場合が多いです。
そこに僕は、ブログを育てている当事者として「問題意識」を持ったわけです。
こうして僕はネタを見つけたんですよね。
じゃあ、こうしてネタを見つけた僕は、次にどんなことをしたかというと「内容構成」です。
内容構成は、ざっくり言うとたったの「2ステップ」でできちゃいます。
その内容構成するための2ステップとは、
「問題提起」→「メッセージ」
という流れを考えるのです。
先ほどの、ブログ集客のノウハウって、溢れ返りすぎてて1番大事なものが分からなくなったよね。
っていうのが「問題提起」ですが、
その問題提起だけを投げかけたとしたら、それを読んだ読者は
「それはそうかもしれないけど、、、じゃあ、どうすればいいんですか!?」
っていう話になりますよね。当然。
つまり、問題提起だけしても、それをそのまま放ったらかしてたら、かなりドSな「放置プレイ」です。笑
ダメなところは指摘するけど、あとは自分で考えてね、みたいな。
それじゃ、ただの批判でしかありません。
だから、問題提起をしたあとは新しい未来や世界を提案するのです。
それが、「メッセージ」です。
「問題提起」からの「メッセージ」が読者の共感を生む
今回の記事だと、メッセージとしては「読者の心を動かすメッセージ」を作ろうよ。
というものです。
今回解説している
「問題提起」→「メッセージ」
の流れに組み込むと
「問題提起」
ブログのノウハウって、あまりにも溢れ返りすぎてて何が一番大切か分からなくなっているよね。
↓
「メッセージ」
だから、シンプルに読者の心を動かすようなメッセージを構築しようよ。他のノウハウとかって、全部そのメッセージが出来てからの方がいいよね。
といった具合になります。
このようにして、「問題提起」できるネタを見つけたら、それに連動する「メッセージ」を作っていきましょう。
この「問題提起」→「メッセージ」の流れを構築できたら、共感されるブログ記事の骨組みが出来あがります(^^)
といったところで、今日の内容は以上になります。
おおっ、7分も余りました。
いい感じで書き上げられました(^^)
ではでは、また次回お会いしましょう~。
facebookでコメントする