メルマガ集客に失敗する5つの原因〜2:メルマガに辿り着くまで関係づくり〜

こんにちは。
コーチ・コンサル専門、個性派ライティング育成プロデューサーの川畑です。
本題に入る前にちょっと小言を言わせてください。
実は先月の後半、ウチの下の子が水ぼうそうでものすごく看病でわちゃわちゃしておりました((((;゚Д゚)))))))
夜泣きするし、昼は薬飲ませなきゃいけないし、病院連れていかなきゃいけないし、んで合間縫って仕事しなきゃいけないし、ホントきつかった。笑
それでこの前ようやく治ったので、「やっと保育園に連れて行ける〜。」と歓喜していたのも束の間。
今度はなんと上の子が水ぼうそうになってしまいました( ̄◇ ̄;)
うそ〜ん。
ということでまだまだ川畑の看病生活は続くのでした。笑
目次
おさらい!メルマガ集客に失敗する5つの原因
日常のトラブルで更新頻度は落ちてしまいますが、それでもとりあえずなんとか更新し続けたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
ということで、前回のおさらい。
メルマガ集客がうまくいかない人の原因って、大きく分けたら以下の5つなんですよね。
- コンセプトがない
- メルマガ登録に辿り着くまでの関係づくり
- ステップメール
- 日刊メルマガ
- オファーする時の仕込み
前回はコンセプトについて取り上げたので、今回は2番目の「メルマガ登録に辿り着くまでの関係づくり」について、解説していきますね。
ちなみに前回の記事を読みたい方は、こちらからお入りください。
メルマガに辿り着くまでの関係ってどゆこと?
「そもそも、メルマガに辿り着くまでの関係づくりってどゆこと?」
って、もしかしたら疑問に持たれた方もいるかもしれません。
そもそもメルマガって、登録しないと記事が読めない媒体ですよね。
つまり、メルマガには必ず登録する時の入り口があるということです。
一般的にはこんな感じで、メルマガ読者が増える流れが作られています。
「SNS(Facebookとか)」→「ブログ」→「メルマガ」
か、もしくは広告を使ってメルマガ読者を増やすかのどちらかが多いんですね。
(広告の話はちょっと趣旨が変わってしまうので、今回は触れないでおきますよ)
当たり前ですがこのSNSとブログが適当だと読者って集まらないじゃないですか。
だからこれを適当にやってる人っていないと思うんですね。
みんな真剣に作っています。
けど、このブログやSNSでの集客がうまくいかない人が出てしまうのって、なんでなんでしょうか?
ブログにはブログの、SNSにはSNSの流儀がある
結論から言えばうまくいかない人の原因は、流儀をわかっていないんですよね。
ブログにはブログの流儀があるし、SNSにはSNSの流儀があります。
この流儀を守った上で使うことで、初めて見込み客の信頼を勝ち取ることができるし、メルマガの登録などの次のアクションにつながってくるのです。
ブログの流儀
じゃあブログの流儀ってなんやねん!
ってことですが、これは話し出すと本当にたくさんのポイントがあるのですが、マジでここだけは守って欲しい、というポイントだけを話すと以下の2つになります。
- ちゃんとワードプレスを使うこと
- 読者の役に立つことをちゃんと書くこと
この2つだけは、きっちりと守って欲しいです。
ワードプレスを使うということは、すなわち自分でドメインとサーバーを借りて運営するということです。
アメブロとかライブドアブログとか、そういう何処かの会社が提供しているサービスのブログをやるのは基本的にタブーです。
なぜならアメブロとかを運営している会社さんが「やっぱアメブロや〜めた」ってなったら、一瞬で一生懸命育ててたブログがパーですからね。
そのリスクを考えたら、絶対にワードプレスに切り替えたほうがいいです。
それに「読者の役に立つことを書く」というのもものすごく大切です。
今の時代はどこのサイトでも、一昔前だったらお金を払わないと手に入らない情報も無料で手にすることができます。
つまり、未だにノウハウとかを出し惜しみしているやつは、マジで時代遅れなんですよ。
本当に出し惜しみは今すぐやめたほうがいい。
だから、出し惜しみしないだけでなく、他のサイト以上にどうやったら役立つことができるメディアになるのかは、とことん考え抜いたほうがいいです。
ブログは基本的に、メルマガ読者になる可能性のある人と信頼関係を作る場です。
ただ煽ってメルマガの購読につなげるのか。
それともちゃんと読者のお役に立って信頼を積み重ねた上でメルマガに購読につなげるのか。
その差は正直、雲泥の差です。
同じメルマガの読者数でも、いざセミナーを開催する時の集客力は全然変わってきますから。
SNSの流儀
SNSでメルマガやセミナーの売り込みばっかりやってる人ってたまにいるんですが、正直それってあんま意味ないと思います。
だってそもそもSNSって、暇つぶしがてらに利用するものでしょ?
だからみんな流し読みだし、重たい真剣なコンテンツばっか配信してたら、スルーされるのは目に見えてますよね。
っていうのを分かった上で、どう使うかです。
僕は一時期「川畑のエッセンス」というシリーズでちょっといいことを呟いてたけど、あんま反応なしでした。笑
だから今はふと思ったことを呟くだけにとどめています( ´ ▽ ` )ノ
SNSはテレビと一緒で「お茶の間を賑わす」ためのツールです。
そういう「お茶の間を賑わす」という土台の中で、どう勝負するのか?
これが、SNSを使う上での流儀なんじゃないでしょうか。
流儀を守って発信し続けると、読者との信頼関係が作れる
こんな風に、ブログにはブログの、SNSにはSNSの流儀があります。
もしブログやSNSを使うときに、もしこの流儀と違った使い方をしていたらアウトです。
自分のビジネスのコンセプトや強みと、そのメディアの流儀が合っているかどうか。
ここをしっかりと踏まえた上で、どうメルマガ登録してもらう導線を作っていくかを考えることです。
自分のやりたい放題やるのではなく、ちゃんと流儀を守り、相手のニーズにあった形でちゃんと情報発信をしていきましょう。
それが信頼関係を作る第一歩だし、その信頼関係の積み重ねでメルマガの登録につながったら、そのメルマガ読者さんはめちゃくちゃ濃いファンになるんじゃないでしょうか。
ぜひ、信頼関係づくりのための流儀、意識してみてください。
facebookでコメントする