文章の能力が劇的に上がる!3つのトレーニング法まとめ

こんにちは。
コーチ・コンサルなどの個人ビジネスを専門とした、ウェブからの集客を実現するライティングプロデューサーの川畑です。
今日は、文章の能力を劇的に向上させ、集客に必要なライティングの質とスピードが、両方アップするトレーニング法をまとめました!
文章の能力トレーニング法1.時間を決めて書き切る
まず1番目にお伝えする、文章の能力トレーニング法は「時間を決めて書き切る」です。
よくブログ初心者でやってしまいがちなのが、納得のいくレベルの文章が出来上がらず、気がつけば2時間、3時間、、、と、文章を書くのにやたらと時間がかかってしまうことです。
そうすると、最悪のパターンだと「もうや〜めた」と、せっかく途中まで書いた文章をお蔵入りさせてしまうことです。
これはビジネス的な観点で見たら、もったいなさすぎです。
せっかく書いた文章は、完成度30%でも公開しなきゃ何も生みません。
ということで、まずは30分以内で文章を書き切る!
これをゴールにして文章を書いてみてください。
これを繰り返していると、30分以内で書ける文章の量であったり、レベルが決まってきます。
30分以内にそれなりの完成度の文章が書ける能力がついてきたら、ビジネス的にかなり生産性がアップするので、ぜひやってみてください。
文章の能力トレーニング法2.3分間トーキング
続いて2つ目にお伝えする、文章の能力が向上するトレーニング方は「3分間トーキング」です。
「3分間トーキング」とは、1つのテーマについて3分間喋るっていうワークです。
やり方は、まず話すテーマを1つ決めます。
「よし、今日はこれについて話そう。」
とだけ決めたら、早速ボイスメモとか使って3分間喋りながら録音してみてください。
やってみたら分かるのですが、意外と3分喋るって難しいです。笑
一生懸命喋ってても1分で話が終わっちゃったりします。
ここを頑張って、1つのテーマで3分間喋り続けられるようにしてみてください。
これは、話を膨らませたり、面白い話の内容を構築する練習になります。
これが文章の苦手意識とどう関係があるのかといったら、「文章の構成を組み立てる力」がつくところです。
文章を書いて行く時は、脳みそでいうと左脳の部分を使います。
左脳は、すでに頭の中にあるイメージや知識を整理していく、っていう思考回路を使います。
このイメージや知識が全くない状態で文章を書き始めちゃうと、そもそも整理するための情報がない!ってなっちゃうので、「何を書けばいいか分からない」という状態になってしまうのです。
そこで登場するのが、この3分間トーキング。
書くときは左脳を使うのに対して、喋るときは右脳を使います。
右脳は、イメージをふくらませたり、アイデアを生み出すのが得意です。
よくクライアントさんとのセッション中だったり、友達や仲間との雑談中にアイデアが湧くのは、喋ってるときに右脳を使っているためなんですよね。
なので、喋って右脳を刺激し、話をふくらませていく構成力を養っていきましょう。
さらに、3分間トーキングで結構面白い話できたな〜って思ったら、それを文章に書き起こしましょう。
あっ、3分間トーキングをするときは、ボイスメモで録音するのを忘れないでくださいね!
録音した自分の音声を文字起こしして、文法とか言葉の使い方を修正したら、、、
あら不思議!メルマガ記事が1つ完成しちゃうのです。
これは、話の内容が思いつかない!という人にとってはとても有効な方法ですので、ぜひやってみてください。
文章の能力トレーニング法3.写経
最後に3つ目にお伝えする、文章の能力が向上するトレーニング法は「写経」です。
写経とは、読んだ文章をそのまま書き写すものです。
この写経ですが、実はこれ「とにかく文章が書けないんです」っていう人が練習するにはうってつけです。
やり方は簡単。
とにかく上手い人の文章を書き写す!
これだけです。
ただし、写経で文章力を上達させるためにはポイントが3つあります。
まず1つ目は、うまい人の文章を選ぶことです。
当たり前やん!
って思ったかもしれませんが、とても重要なんですよ。
そもそも写経の目的は、文章がうまい人の感覚を身につけることです。
なのに、間違えて下手くそな人の文章をモデルにしてしまったら、元も子もありません((((;゚Д゚)))))))
だから誰の文章をモデルにするかは結構重要です。
そして2つ目のポイントは、とにかくたくさん写経することです。
何事もそうですが、上達のコツはとにかく数をこなすことです。
書けないなら、とにかく量をこなしましょう
目安としては、25万字ぐらいです。
それぐらい写経をしたら、「自分は文章を書く人だ」というセルフイメージを潜在意識に刷り込ませることができます。
その上、うまい人はどういう文章を書いているのか、データが大量に蓄積されるので、かなり文章の書き方が分かってくるはずです。
最後に3つ目のポイントは、筆者の意図を想像することです。
うまい人の文章ほど、無駄がありません。
1文1文に、しっかりと意図が込められているのです。
だから写経するときに、意識してほしいことがあるます。
それは、「なんでこの1文を書いたんだろう?」ということです。
この問いを常に意識し、イメージしながら写経するだけでも、写経の効果は数倍に跳ね上がります。
まとめ
いかがでしたか?
- 文章の能力トレーニング法1.時間を決めて書き切る
- 文章の能力トレーニング法2.3分間トーキング
- 文章の能力トレーニング法3.写経
ぜひ、やってみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
facebookでコメントする