コレで大丈夫!ブログでネタ切れをなくす3つの方法

コレで大丈夫!ブログでネタ切れをなくす3つの方法

こんにちは。

コーチ・コンサルなどの個人ビジネスを専門とした、ウェブからの集客を実現するライティングプロデューサーの川畑です。

「やばい、ブログのネタが浮かばない・・・。」

という悩みを抱えたことはありませんか?

そうならないために、今日はブログのネタ切れをなくすための3つの方法をお伝えしますね。

 

ブログのネタ切れ回避法1.仕入れる

まず1つ目にお伝えする、ブログのネタ切れを回避する方法は「仕入れる」です。

つまり、調べろってことですな。

僕はブログのネタを、実際に検索されているキーワードの中から探すことをしています。

例えば、ブログをテーマに記事を書こうと思ったら、「関連キーワード取得ツール」でブログと検索をします。

すると「ブログ 〇〇」という組み合わせの検索キーワードリストが手に入ります。

その中から、今日はこれを書こう!と決めて、ブログの執筆に取り掛かっています。

これをすると、ほぼ無限にブログのネタが手に入ります(笑)

ブログのネタに困った時はぜひやってみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

 

ブログのネタ切れ回避法2.日常からエッセンスを抽出する

続いて2つ目にお伝えする、ブログのネタ切れを回避する方法は「日常からエッセンスを抽出する」です。

これは少し抽象的な話になってしまいますが、なんでもない日常を、あなたが専門家として見たときにどう映っているのか?

これをブログの記事でネタにして、解説します。

 

例えば、僕のクライアントさんにダイエット料理教室の方がいるのですが、この方はスーパーで買い物をするときに、よくレジで前に並んでいる人の買い物カゴの中身を見るそうです。

僕が話を聞いたときは、カゴの中身を見たらカップラーメンやら肉やらジャンクフードばかりだったそうで、カゴを持っている人の顔を見たらブツブツがたくさんあったそうです。

料理教室の方曰く、食材の中身がどのように偏っているかで、なぜその人が太っているのか?不健康なのかが分かるそうです。

 

このように、何気ない日常でも、専門家から見たら面白い分析がされているんですよね。

専門家からの視点は、一般の方にはない視点なので、ブログのネタにはうってつけです。

ぜひ、あなたの専門分野から日常を切り取って、ブログのネタにしてくださいね。

 

ブログのネタ切れ回避法3.以前使ったテーマの枝葉をネタにする

最後に3つ目にお伝えする、ブログのネタ切れを回避する方法は「以前使ったテーマの枝葉をネタにする」です。

どういうことか。

これは僕が運営しているもう1つのブログ、「HOOPS-JAPAN」では、よく枝葉作戦という名称で、やっていることです。

例えば、田臥勇太選手について扱った記事が、アクセス数が伸びたとしますよね。

そしたら次に書くブログの記事は、「田臥勇太選手 ハイライト動画」とか「田臥勇太選手 年棒」といったように、少し枝葉にしてまた記事にしていきます。

こうして、少しずつずらして書いていくと、記事のネタは増えるし、アクセス数も伸びるので、かなり効率のいい手法です。

ぜひ試してみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

 

まとめ

いかがでしたか?

  • ブログのネタ切れ回避法1.仕入れる
  • ブログのネタ切れ回避法2.日常からエッセンスを抽出する
  • ブログのネタ切れ回避法3.以前使ったテーマの枝葉をネタにする

ぜひ、お試しあれ!

いつまでセッションで消耗しますか?

いつまでセッションで消耗しますか?
『週4時間だけ働く』が叶う売上の自動化を実現する方法を
今だけ無料オンラインセミナーで公開しています
川畑 快
193cm自動化マーケター

●2015年、大学卒業を目前にして、自由を求めて内定を手放す。1年後に文才があることが分かり、コピーライターとして起業。

●現在は、コピーライターとマーケティングコンサルタントとして活動中。その人が描く理想を大切にしながら、反応率を最大限まで引き上げるマーケティングを得意としている。また、自身で運営するブログメディアは月間20万PVを超える。

●海外ツールを駆使したマーケティング・オートメーションのスキルを使って、自動でキャッシュを生み出す仕組みの作り方を体系化している。ちなみに動画作りやLP制作も手掛けており、マーケティングに必要なスキルを一通り習得している。

●現在、オンラインビジネススクールを2つ運営中コンサルティングやセミナーでも、言葉の力と分析力の高さを使って論理的に解説。オンラインスクールの受講生から「わかりやすい」と定評がある。

専門テーマ:自動化マーケティング、コピーライティング、SEOライティング、ウェブマーケティング、ウェブデザイン

facebookでコメントする