SEO対策って何?基礎知識をおさえてブログ集客を実現しよう!

こんにちは!
ライティングプロデューサーの川畑です。
ブログ集客について勉強していくと、必ず出てくる単語があります。
それは「SEO対策」です。
ですがこのSEO対策は中々厄介で、初心者やパソコンが苦手な人には、少々取っ付きずらいものでもあるんですよね。
そこで今回は、SEO対策について分かりやすく解説するので、あなたもSEO対策についてしっかりと理解して、ウェブからジャンジャンお客様を獲得していってくださいね( ´ ▽ ` )ノ
目次
そもそもSEO対策って何?
じゃあまず1番始めに、「そもそもSEO対策って何?」ということから書いていきますね。
SEO対策とは、「Search Engine Optimization」の頭文字を取った略称です。
意味としては、検索結果に上位表示させて、アクセスを稼ごうぜ!っていうものです。
これだけじゃ、「??」って感じだと思うので、実際に例を出してみますね。
例えば僕は、「HOOPS-JAPAN」というバスケメディアを運営しています。

で、このHOOPS-JAPANは、実はかなりSEO対策に力を入れていて、様々なキーワードの検索結果で上位表示されています。
例えば、「Bリーグ バッシュ」というキーワードで検索すると、HOOPS-JAPANの記事がヒットするようになっています。

上の画像を見ていただければ分かるように、「Bリーグ バッシュ」というキーワードで検索されるたびに、HOOPS-JAPANはどんどんアクセス数が伸びていくということになるんですよね。
こうして、上位に表示される記事がどんどん増えてきたので、2018年5月時点で月間5万PVを突破しました。
※PV…アクセス数の単位のこと

5万PVのうちの80%は、検索エンジンからの流入です。
このように、SEO対策をしっかりと行っていけば、あなたのブログも検索エンジンからどんどんアクセス数が流入してくるようになるんですよね。
SEO対策でアクセス数が増えるメリット
ブログのアクセス数を伸ばすのには、いくつか方法があります。
例えば、SNSを使うこと。
Twitterやfacebookに記事のリンクを貼ることで、そこからアクセスが流入してくるケースがあります。
しかし、SNSからの流入では得られない、SEO対策ならではのメリットがいくつかあります。
SEO対策のメリット1.アクセス数が安定的に伸びていく
まず1つ目に挙げる、SEO対策のメリットは「アクセス数が安定的に伸びていく」です。
細かい話をすれば、検索ボリュームの変動が激しいキーワードと、年中安定して一定の回数検索され続けるキーワードに分かれるので、“確実にアクセス数が安定する”とは言い切れません。
もし仮にSNSでブログのアクセス数が伸びても、その日1日だけめっちゃアクセス数がグワって伸びたと思ったら、次の日には全くアクセス数が伸びてくれません。
しかし、SEO対策でアクセス数が伸びてくれれば、多少の上下はあるものの、持続的に(ちゃんとやれば右肩上がりで)アクセス数が伸び続けてくれます。
この安定して右肩上がりにアクセス数を伸ばせるのは、SEO対策のメリットなんじゃないかなぁと思います。
SEO対策のメリット2.見込み度の高い読者が集まる
続いて2つ目に挙げる、SEO対策のメリットは「見込み度の高い読者が集まる」です。
検索エンジンを使う人は、基本的に何か目的意識があります。
例えば、「SEO とは」って検索する人がいるとするならば、その人はSEO対策について知りたくて検索していますよね。
このように、すでに目的意識があって検索しているので、そこでヒットした記事を読むときは、わりかし真剣に読んでくれるというメリットがあります。
なぜ真剣に読んでくれるといいのかというと、ブログはアクセス数を上げて終わりではなく、そこからさらに自分(自社)の商品やサービスを販売したいわけじゃないですか。
そのためには、真剣度の高い読者さんにアクセスしてきてほしいわけです。
ということは、何か疑問を解決したくて検索している人に自分のブログを読んでもらったほうが、売上アップに直結するのです。
僕個人としては、見込み度の高いユーザーが集まるのはSEO対策最大のメリットだと思うんですよね。
SEO対策のメリット3.費用対効果が高い
3つ目にお伝えする、SEO対策のメリットは「費用対効果が高い」ことです。
検索エンジンから見込み客を獲得する方法は、ブログ集客と広告の2種類があります。
広告だと、月に何万、何十万とかかるのが普通です。
しかし、SEO対策の場合だったら、サーバーを借りる費用ぐらいです。
ちなみに僕はエックスサーバーの一番安いプランを借りているので、月額1000円しかかかっていません。
あとはURLを借りるお金が、年間1000円とかかかっていますが、本当にそれぐらいです。
あとは細々した経費を考えても、少なくとも広告費の10分の1〜100分の1ぐらいは経費を抑えられますよね。
月に1000円とかだったら、フリーターや学生でも払える金額ですね。
それでもSEO対策でブログ集客を実現するためには、十分な金額なのです。
費用対効果は、相当高いと言えます。
SEO対策のデメリット
しかし、SEO対策はいいことばかりとは限りません。
当然、デメリットも2つ存在しているのも事実です。
SEO対策のデメリット1.育つまで時間と労力がかかる
まず1つ目に挙げる、SEO対策のデメリットは「育つまで時間と労力がかかる」ことです。
ぶっちゃけ、SEO対策は大変です笑
最低でも100記事は書かなければ、SEO対策によるブログ集客は実現しません。
けど、100記事も書き切らずにブログ集客を諦めている人を、僕はたくさん見てきました。
だからこういった面で、SEO対策って大変なんですよね。
SEO対策のデメリット2.ある程度の知識が必要
続いて2つ目に挙げる、SEO対策のデメリットが「ある程度の知識が必要」だということです。
例えば、見出しタグを必ず使うこととか、狙ったキーワードはタイトルと見出しには必ず入れるとか、そういう専門的な施策をしっかりと施さなければ、SEO対策は実現しません。
というのも、Googleも「検索エンジンで上位表示させたかったら、このルールには則ってね」というガイドラインを公開しています。

中を見れば、色んなルールが書いてあるのですが、これらに則ってブログの中身を作ったり、記事を書いたりしないと、Googleがあなたのブログを見つけてくれません。
ブログを見つけてもらえなければ、当然検索結果にも表示されないので、アクセス数は伸びません。
この辺の具体的なSEO対策の施策というのは、ある程度基礎知識を学ぶ必要があるんですよね。
SEO対策で取り組むべき3つの施策
じゃあここで、SEO対策は取り組むと大きなメリットがあるけど、そこにたどり着くためには忍耐とちょっとした基礎知識が必要だということが、お分りいただけたかと思います。
ということで、SEO対策でブログ集客を実現するために取り組むべき、3つの施策をご紹介しますね( ´ ▽ ` )ノ
施策1.記事を書く
まず1つ目に挙げる、SEO対策で取り組むべき施策は「記事を書くこと」です。
SEO対策は、細かいテクニックは結局枝葉でしかなく、本質は「良い記事を排出し続けること」にあります。
なので、Googleのガイドラインに則って、読者が喜ぶ記事を書き続けていく必要があるんですよね。
ブログ記事の具体的な書き方については、「2ヶ月で月間1万PVを達成した、ブログ記事の書き方3つのコツ」「ブログのアクセス数が上がる!文章作成、簡単テンプレート」とかを読んでいただいて、基本的なルールを抑えていただければと思います。
また、ブログ記事のタイトルの作り方についてもちょっとしたコツがあるので、「SEO効果を最大化するタイトルの文字数と3つのやり方」を読んでみてくださいね。
などなど、まだ細かく言えば色々お伝えしたいルールはありますが、まずはザクっと以上の内容をおさえてブログ記事を書くだけでも、長い目で見たら相当アクセス数は変わっていきますよ。
施策2.SEO内部対策
はい!きたー!専門用語!
エスイーオーナイブタイサクって何やねん!
とはいえ、SEO対策内部対策はとても重要なので、言葉は覚えなくてもやるべきことだけは実践して欲しいです。
そもそもSEO内部対策とは何かというと、「Googleにより早く自分のブログを見つけてもらいやすくするため」なんですね。
もし仮にSEO内部対策をやっていなければ、Googleはそのブログを見つけることは、おそらくありません。
たとえ運よくGoogleに発見されたとしても「このサイト良くわかんね!」と思われ、結局検索結果には表示させてもらえません。
だからSEO内部対策は、とっても大事なんですね。
じゃあSEO内部対策でどんなことをやれば良いのか、というと、やることは3つあります。
まず1つ目は、Word Pressでブログを開設しましょう。
無料のアメブロとか、シーサーとかじゃダメです。
ちゃんとサーバーを借りて、ドメインを契約して、自社ブログを立ち上げましょう。
Word Pressの設置のやり方については、「ゼロからWord Pressでブログを立ち上げる4つの手順【動画解説付】」をご覧ください。
無事にWord Pressでブログを立ち上げられたら、今度はSEO内部対策につながるプラグインの設置です。
僕が厳選しているプラグインリストの記事がありますので、プラグインのインストールについては「入れすぎ禁物!Word Pressのプラグインでインストールすべき厳選9選まとめ」を読んでいただければと思います。
ここまできたら、最後は「Google Search Console」というものを設置しましょう。
ここで細かい説明をすると、記事が恐ろしいくらい長くなってしまうので(笑)
まだ設置していないという方だけ、「サーチコンソールの登録方法と初心者でも分かる使い方」をご参照ください。
最初は慣れなくて大変だと思いますが、こうして1つ1つ丁寧に作業を積み重ねていけば、確実にSEO対策でブログのアクセス数が上がっていくので、頑張ってくださいね。
施策3.SNSに記事リンクを貼る
最後に3つ目にあげる、SEO対策で取り組むべき施策は「SNSに記事リンクを貼る」です。
Googleに自分が立ち上げたブログを認識してもらうためには、いろんなところで自分のブログのリンクが貼ってあると良いです。
なので、自分のブログ以外でリンクが貼ってある状態を作るのに、一番手っ取り早いのが「SNSに記事リンクを貼る」ということなんですよね。
例えば川畑のFacebookページには、記事が毎回投稿されるたびにリンクが投稿されるようになっています。
この辺は「Jetpack」というプラグインを使えば、記事を更新すれば自動的にSNSに呟かれるような設定が行えます。
Jetpackの使い方を知りたい方は、「すぐに使えて便利!Word Press公式の高機能プラグイン「Jetpack」の設定方法を解説」を読んで、頑張って設定してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
こうしてブログ記事に起こすと、結構やることが多そうに見えますが、慣れてしまえばなんてことはありません。
僕も今はSEO対策の専門家としても活動するようになりましたが、1年前までは「SEO対策ってどうやってやるんねん!」なんて思ってました( ´ ▽ ` )ノ
ですから、諦めずに取り組み続けていけば、確実にあなたもSEO対策でブログ集客が実現していきますよ!
ぜひ、頑張ってくださいね(^^)
ではでは〜!
facebookでコメントする