ブログを立ち上げる前に必ず行うべき競合リサーチ3つのポイント

ブログを立ち上げる前に必ず行うべき競合リサーチ3つのポイント

こんにちは!

ライティングプロデューサーの川畑です。

あなたはブログを立ち上げる時、“競合”の存在を気にしたことはありませんか?

川畑は必ず、競合についてリサーチをしていきます。

なぜなら、血みどろの戦いをしたくないからです((((;゚Д゚)))))))

 

競合がどんなコンセプトで、誰を対象にブログ記事を書いていて、どんなキーワードを狙っているのか、といったことが分かっているかどうかでも、今後ブログ運営において雲泥の差が出ます。

ということで今日は、ブログを立ち上げる前にやるべき競合リサーチのポイントを、3つご紹介します。

競合リサーチのポイント1.アクセス数

まず1つ目にお伝えする、競合リサーチのポイントは、どれぐらい「アクセス数」があるのか?を調べてみることです。

実は他の人が運営しているブログのアクセス数って、調べることができるんですよね。

例えば、無料でできるやり方だと「SimilarWeb」とかがそうです。

このSimilarWebを使えば、簡単に競合の「アクセス数」「ユーザー数」「アクセスの流入元」が分かるので、ぜひ使ってみてください。

Google Chromeを使っている方なら、拡張機能でいつでもワンクリックでSimilarWebを起動できるので、オススメです。

SimilarWebの使い方を知りたい方は、「SimilarWeb(シミラーウェブ)の使い方~競合ホームページのデータが丸はだか!」を読んでみてくださいね。

競合リサーチのポイント2.キャッシュポイント

続いて2つ目にお伝えする、競合ブログのリサーチのポイントは「キャッシュポイント」です。

競合のキャッシュポイントはどこにあるのかを調べてみましょう。

これはブログによって様々です。

キャッシュポイントが自社の商品、サービスを販売しているところもあれば、スポンサー契約を募集しているブログもあります。

 

まずは、どんなキャッシュポイントを持っているのかを、しっかりと把握してください。

その上で、どれぐらいの価格帯で提供しているのかも同時に調べましょう。

アクセス数に加えて、キャッシュポイントとその価格帯がわかれば、競合がブログからどれぐらい稼いでいるのか、なんとなくイメージを膨らませることができます。

競合の現状を知るためにも、ぜひキャッシュポイントを調べてみてくださいね。

競合リサーチのポイント3.コンテンツ

最後に3つ目にお伝えする、競合ブログのリサーチのポイントは「コンテンツ」です。

コンテンツとは、要はブログ記事のことですな。

競合のブログはどんなテーマのコンテンツを書いているのでしょうか?

また、更新頻度と、1記事あたりのボリュームはどれぐらいでしょうか?

この辺りを調べていくと、自分がブログを運営していくときに、競合に勝つために必要なブログ記事のテーマや、更新の目安が見えてきます。

 

ちなみに川畑の場合は、法人の競合がやたらと多いため(しかもSEO業者なのでノウハウもちゃんとある)、SEO対策がしっかりとされたコンテンツが1日に4記事ぐらい更新されています。

そして1記事あたりのボリュームが、だいたい3000字〜5000字ぐらいあるので、これに勝とうと思ったら結構ハードだなと感じます。笑

といったように、自分が置かれている状況が分かるので、ぜひ競合ブログのコンテンツもチェックしてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

  • 競合リサーチのポイント1.アクセス数
  • 競合リサーチのポイント2.キャッシュポイント
  • 競合リサーチのポイント3.コンテンツ

ぜひ、ブログを立ち上げる際は、ぜひ競合リサーチをやってみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

もちろんすでにブログを運営されている方も、まだ競合リサーチをやっていないのであれば、ぜひ今回お伝えした内容を実践していただければと思います。

いつまでセッションで消耗しますか?

いつまでセッションで消耗しますか?
『週4時間だけ働く』が叶う売上の自動化を実現する方法を
今だけ無料オンラインセミナーで公開しています
川畑 快
193cm自動化マーケター

●2015年、大学卒業を目前にして、自由を求めて内定を手放す。1年後に文才があることが分かり、コピーライターとして起業。

●現在は、コピーライターとマーケティングコンサルタントとして活動中。その人が描く理想を大切にしながら、反応率を最大限まで引き上げるマーケティングを得意としている。また、自身で運営するブログメディアは月間20万PVを超える。

●海外ツールを駆使したマーケティング・オートメーションのスキルを使って、自動でキャッシュを生み出す仕組みの作り方を体系化している。ちなみに動画作りやLP制作も手掛けており、マーケティングに必要なスキルを一通り習得している。

●現在、オンラインビジネススクールを2つ運営中コンサルティングやセミナーでも、言葉の力と分析力の高さを使って論理的に解説。オンラインスクールの受講生から「わかりやすい」と定評がある。

専門テーマ:自動化マーケティング、コピーライティング、SEOライティング、ウェブマーケティング、ウェブデザイン

facebookでコメントする