見込み客が確実に集まるブログのコンテンツプランのやり方

見込み客が確実に集まるブログのコンテンツプランのやり方

こんにちは!

ライティングプロデューサーの川畑です。

あなたはブログを運営するにあたって、“ブログの全体像”を設計したことはありますか?

自分の思うがままに書き綴っている人が多いように思いますが、実はブログは全体像をキチンと設計していった方が、はるかに効率よく見込み客を集めることができるんですよね。

というわけで今回は、コンテンツプランの重要性とそのやり方について、分かりやすく解説していきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

そもそもコンテンツプランって何?

先ほども少し言いましたが、コンテンツプランとは「ブログの全体像を設計すること」です。

ここで少し用語の解説をすると、「コンテンツ=ブログ記事」で、「プラン=計画」のことを指します。

なので、具体的に説明するとブログ記事の計画を練りましょう。

ということをやっていくことになります。

殆どのブログのアクセス数が伸びない理由

実は、日本中の無数にあるブログのうち、94%はブログは月間1万PVに到達していないんですね。

つまり、日本中のブログのうち9割以上が、アクセス数を集めることに失敗しているのです。

その原因は、主に3つあります。

原因1.書きたい内容しか書いていない

ブログのアクセス数が伸びない1つ目の原因は、「書きたい内容しか書いていない」ということです。

結構多くの人が、自分の表現したいことを、思うがままに書いているケースが多いです。

もちろんそれが悪いわけではないのですが、ビジネスという目線で見たときに、ブログ集客を実現するまでにかなり遠回りをしてしまっているんですよね。

思うがまま書いたとして、仮にアクセス数が伸びたとしても、そのアクセスしてきた人があなたのビジネスとは全く関係のない人では、全く集客には繋がらないのです。

これが1つ目の原因です。

原因2.狙うキーワードを把握していない

ブログのアクセス数が伸びない2つ目の原因は、「狙うキーワードを把握していない」ということです。

もちろん、どのキーワードを狙えばすぐにアクセス数が上がるかは、なかなか分かるものではありません。

実際に書き続けて、ちゃんと数字が伸びてからじゃないと、どのキーワードでアクセス数を伸ばすことができるのかは分からないものです。

とは言ったものの、そもそも自分がどんなキーワードでアクセス数を伸ばしていきたいかを、ある程度把握していなければ、SEO対策でブログ集客は実現しません。

というのも、自分の見込み客がどんなキーワードを使って悩みを解決しようとするか、ここを把握していないと、検索エンジンから見込み客を獲得するのは難しくなってしまいます。

例えば川畑はウェブ集客を教えているので、「ブログ」「SEO対策」「メルマガ」「ライティング」などが、狙っているキーワードになるんですね。

もちろんこれだけではありませんが、僕と同じように明確に答えることが出来ない状態だと、少しブログ集客が実現するまでの道のりは遠くなってしまいます。

原因3.アクセス数が伸びても売上になっていない

これはアクセス数が伸びてないというわけではないのですが、ノープランでブログを書いているとアクセス数が伸びても売上にはならなかった。。。

なんてことには成りかねません。

例えば僕がこの前見つけたブログでは、月間10万PV行ったのに売上が数千円にしかならなかった。。。

と言っている人を見かけました。

僕から言わせれば、それは「ビジネスが下手くそ」なんですね。

つまり、ノープランでアクセス数を伸ばすと、アクセス数と売上が直結しない、ということになってしまうのです。

そんな参事は避けて欲しいので、しっかりとブログのコンテンツプランはやって欲しいんですよね。

コンテンツプランを行うメリット

じゃあ、ブログのコンテンツプランを行うのに、どんなメリットがあるのでしょうか?

僕が考えるメリットは3つあるので、1つずつご紹介していきますね。

メリット1.アクセス数が効率よく伸びていく

まず1つ目にお伝えする、ブログのコンテンツプランを行うメリットは「アクセス数が効率よく伸びていく」ということです。

すぐにサクッと伸びる、というわけではないのですが、少なくともアクセス数が伸びていくまで遠回りせずに済みます。

どうせブログ集客を実現するのであれば、遠回りせず最短ルートがいいでよね?

この最短ルートでブログ集客を実現できるのが、コンテンツプランの1つ目のメリットです。

メリット2.伸びたアクセス数が売上に直結する

続いて2つ目にお伝えする、ブログのコンテンツプランを行うメリットは「伸びたアクセス数が売上に直結する」ということです。

ブログのコンテンツプランを行うとき、見込み客の興味がありそうな情報をしっかりと網羅していきます。

つまり、見込み客の興味がある情報がてんこ盛りになったブログなら、アクセスしてきた読者はあなたの将来のお客さんになる可能性が非常に高いです。

コンテンツプランをしてからブログを構築すれば、アクセス数が伸びるとそれだけダイレクトに売上につながるようになります。

この収益性をあげる、という一面が、ブログのコンテンツプランを行う2つ目のメリットです。

メリット3.読者がブログのファンになるスピードが早くなる

最後に3つ目にお伝えする、ブログのコンテンツプランを行うメリットは「読者がブログのファンになるスピードが早くなる」ということです。

実は読者がブログに訪問してから、ファンになって、お客さんになるまで、いくつかのステップがあります。

そのステップを踏んでもらいやすくすると、当然読者がファンになるスピードが早くなります。

ファンになるスピードが早くなれば、それだけ売上が早く上がっていくようになります。

このファンになるスピードが上がることが、ブログのコンテンツプランを行う3つ目のメリットなんですね。

コンテンツプランを行うときにおさえるべき要素

ここまで読んでくれたあなたなら、ブログのコンテンツプランに取り組む必要性が分かったかと思います。

必要性が分かったら、今度はコンテンツプランのやり方そのものの説明をしていきますね。

まずコンテンツプランに取り組んでいく上で、おさえるべき要素が3つあります。

  • 網羅性
  • 新規性
  • 使いやすさ

この3つの要素はとても重要なので、その概要について説明しますね。

網羅性

ブログのコンテンツプランにおける網羅性とは、読んで字のごとく、網羅していくということです。

あなたの見込み客となる人物が興味を持ちそうなものって、たくさんあると思うんですよね。

例えば僕のブログの場合だと、「ライティング」「ブログ」「メルマガ」「LP」「マーケティング」になります。

これら全てを網羅するように、たくさん記事を書いていきます。

あなたのブログでも、コンテンツをどんどん網羅させていってください。

新規性

続いて新規性については、他のブログでは書かれていない新しさのことを言います。

あなたのブログで、他のブログではかけないようなことを表現してください。

例えば僕のブログの場合だったら、僕が思う価値観を記事にしたりしています。

例えば、少し前の記事ですが「北朝鮮のミサイルと、第三次世界大戦と、僕らの生き方」という記事なんかは、まさに僕の価値観をぶつけています。

自分で言うのも変ですが、他の人には書けない味のある内容になっています( ´ ▽ ` )ノ

といったように新規性の記事を書いていけばいいので、あなたのブログにしか書けない内容を、ぜひ考えてみてくださいね。

使いやすさ

ブログを作るにあたって、更新し始める前から「読者にとって使いやすいブログ」を意識しておくのは非常に大切です。

例えば僕の場合は、ブログのカテゴリーをものすごく大切にしています。

カテゴリーといえば、僕のブログでいうこれですね。

川畑はこのカテゴリーを、かなり綿密に設計しています。

だから僕がブログを書くときは、ほぼ必ず上の中のどれかに当てはまる記事しか書きませんし、それ以外の内容の記事は、一番下のブログというところにカテゴライズされていきます。
(それでも経ったの2記事だけですが。)

もちろん、最初に決めたカテゴリーから若干変化はしていますが、土台のベースがあって試行錯誤をするのと、何も基礎を固めずに思いつきで記事を書き溜めていくのとでは、ブログを見たときの分かりやすさが全く違います。

ブログの使いやすさを決めるのはカテゴリーだけではありませんが、このカテゴリーをちゃんと決めているかどうかで、後々大きな差が生まれていきます。

ぜひ、あなたのブログのカテゴリーを作ってみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

 

以上の3つの要素をおさえてブログのコンテンツプランに取り組んでいけば、ブログ集客はうまくいくようになります!

ですので、必ず以上の3つの要素を考えながら、ブログコンテンツを設計していきましょう。

3つの要素をおさえながらコンテンツプランを行う方法

では具体的に、「新規性」「網羅性」「使いやすさ」この3点をおさえながらコンテンツプランを行っていくやり方について解説していきますね。

今回お伝えするやり方は、以下の4つのステップで構成されています。

  • ステップ1.ターゲット設定
  • ステップ2.カテゴリーづくり
  • ステップ3.記事のアイデア出し
  • ステップ4.新規性コンテンツのアイデア出し

この4ステップを1つずつ着実に行っていけば、最短ルートでブログ集客を実現することができます。

では、1つずつ解説していきますね。

STEP1.ターゲット設定

まずステップ1で解説する、ブログのコンテンツプランは「ターゲット設定」です。

ターゲットの設定は、ブログ集客の根幹と言ってもいいぐらい、とても大切なことです。

というのも、そもそもどんな人があなたのお客さんになるのか?

そこから逆算すると、どんな見込み客の層(ターゲット)にアプローチしたらいいのか?

この辺りの設計がちゃんとできていないと、どんなにブログを頑張ってもただアクセス数が伸びるだけで、ブログ集客にはなりません。

ですから、ターゲットをちゃんと設定しましょう。

STEP2.カテゴリーづくり

続いてステップ2で解説する、ブログのコンテンツプランは「カテゴリーづくり」をするということです。

カテゴリーは言い換えれば、本の目次のようなものです。

もう1度僕のカテゴリーの画像を見てください。

見ていただく、大カテゴリーと小カテゴリーに分類されているのが分かるでしょうか?

例えば、一番上の「ライティングの基礎」という大カテゴリーの中に、「マインドセット」「基本テクニック」「苦手克服」「ストーリー」という小カテゴリーが分類されていますね。

このように、大カテゴリーと小カテゴリーをうまく使い分けていくと、どんなに膨大なコンテンツも、めちゃくちゃ整理されて見やすくなります。

あなたのコンテンツを整理すると、どんなカテゴリーが作れるでしょうか?

ぜひほんの目次を作るような意識で作ってみてくださいね。

STEP3.記事のアイデア出し

カテゴリーを作ったら、今度はステップ3で「記事のアイデア出し」をしていきましょう。

川畑はカテゴリーを作り終えたら、全てのカテゴリーの中でかける記事のアイデア出しをしていきました。

例えば「ライティングの基礎」という大カテゴリーの中の「マインドセット」という小カテゴリーの中では、「当たり障りのない文章しか書けないあなたへ贈る3つのマインドセット」みたいな内容を、事前に考えていました。

といったように、全ての小カテゴリーで書ける記事のネタをどんどん考えていきましょう。

最初は、100記事分アイデア出しするといいです。

先にアイデア出しをしておけば、記事を実際に書き始めるときにものすごく楽になるので、とてもおすすめなんですよね。

実際に川畑も100記事アイデア出しをして、1つずつ埋めるように記事を書いています。

書く負担がものすごく減っている実感があるので、ぜひやってみてください。

STEP4.新規性コンテンツのアイデア出し

最後のSTEP4で取り組むブログのコンテンツプランは、「新規性コンテンツのアイデア出し」です。

先ほども説明しましたが、新規性コンテンツとはあなたの競合ブログではおよそ書かれていないような内容を、書いていくということです。

新規性コンテンツにはいくつかの種類があります。

  • 体験談
  • 人生観
  • 面白ネタ

などなどです。

あなたにしか書けないブログ記事って、どんな内容でしょうか?

ぜひ色々とアイデアを膨らませながら考えてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

まとめ

いかがでしたか?

ブログのコンテンツプランに取り組むメリットから、具体的なやり方まで一通り説明しました。

この記事の内容に沿ってブログの内容を考えていくだけでも、相当ブログの設計の精度がブラッシュアップされます。

ぜひ、取り組んでみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

いつまでセッションで消耗しますか?

いつまでセッションで消耗しますか?
『週4時間だけ働く』が叶う売上の自動化を実現する方法を
今だけ無料オンラインセミナーで公開しています
川畑 快
193cm自動化マーケター

●2015年、大学卒業を目前にして、自由を求めて内定を手放す。1年後に文才があることが分かり、コピーライターとして起業。

●現在は、コピーライターとマーケティングコンサルタントとして活動中。その人が描く理想を大切にしながら、反応率を最大限まで引き上げるマーケティングを得意としている。また、自身で運営するブログメディアは月間20万PVを超える。

●海外ツールを駆使したマーケティング・オートメーションのスキルを使って、自動でキャッシュを生み出す仕組みの作り方を体系化している。ちなみに動画作りやLP制作も手掛けており、マーケティングに必要なスキルを一通り習得している。

●現在、オンラインビジネススクールを2つ運営中コンサルティングやセミナーでも、言葉の力と分析力の高さを使って論理的に解説。オンラインスクールの受講生から「わかりやすい」と定評がある。

専門テーマ:自動化マーケティング、コピーライティング、SEOライティング、ウェブマーケティング、ウェブデザイン

facebookでコメントする