長期的に売れ続ける経営戦略を組み立てる為に「3C分析」を活用しよう

長期的に売れ続ける経営戦略を組み立てる為に「3C分析」を活用しよう

こんにちは!

ライティングプロデューサーの川畑です。

あなたは「3C分析」という言葉を聞いたことはありますか?

3C分析は、ビジネスでよく使われるフレームワークの1つで、企画やコンセプトを練るときにとても汎用的に用いられています。

もし3C分析を全く無視してビジネスのコンセプトを考えたら、おそらく90%以上の確率でチグハグな経営戦略が出来上がるでしょう。

せっかくビジネスをするのであれば、長期的に売れ続ける経営戦略を組み立てたいですよね。

ということで今回は、長期的に売れ続ける経営戦略を組み立てるための「3C分析」について解説しますね。

そもそも3Cとは何か?

さっきから何度も言っている、“3C分析”とは一体なんでしょうか?

3Cとは、以下の3つのCの頭文字をとって名付けられたフレームワークです。

  • Company:自社の強み
  • Customer:見込み客
  • competitor:競合

つまり「3C分析」を行うということは、この3つの角度からアプローチして経営戦略を組み立てていくということなんですね。

では、それぞれの“C”を詳しく見ていきましょう

3C分析のやり方1.「Company(自社の強み)」

まず1つ目に、3C分析の1つ目のアプローチ「Company(自社の強み)」について解説しますね。

3C分析の中で、他の2つ(お客様と競合)と違う点は、内的アプローチであるという点です。

自分(自社)が、他では持っていない強みは何なのか?

これを、確固たるものとして持っていると、ビジネスは強いです。

逆を言うと、自分の強みが何かが分かっていないと、ビジネスは今後ますます厳しくなっていくでしょう。

3C分析のやり方2.「customer(見込み客)」

続いて2つ目に、3C分析の2つ目のアプローチ「customer(見込み客)」について解説していきますね。

あなたの見込み客となる人はどんな人物像なのか、詳しく知っていればいるほどビジネスは有利になります。

その理由は、主に3つあります。

  1. 競合リサーチの精度が上がる
  2. 見込み客に刺さるキャッチコピーが作れる
  3. 見込み客が喉から手が出るほど欲しい商品を構築できるようになる

この3つは、長期的に売れ続けるビジネスを構築していく上で、めちゃくちゃ重要です。

なので、見込み客のことをしっかりと理解していきましょう。

見込み客を絞り込んでいくやり方については、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

強い共感を引き出しウェブ集客を実現するターゲット設定のやり方3ステップ

3C分析のやり方3.「competitor(競合)」

続いて3つ目に、3C分析の3つ目のアプローチ「competitor(競合)」について解説していきますね。

多くの起業家、個人事業主は、自分がいる市場のことをよく分かっていないうちにビジネスをスタートしてしまっています。

これは本当に問題で、例えるなら渋谷のスクランブル交差点で、人がごった返している中で自分を見つけてもらうようなもんです。

あれだけ人がもみくちゃになっている中で、自分を見つけてもらうって相当難しいですよね。

自分がいる市場のことをちゃんと分かっていなければ、まるで渋谷のスクランブル交差点のようなスーパー不利な状況でビジネスを立ち上げるようなもんです。

そうなったら、生存確率は限りなくゼロに近いでしょう。

とならない為にも、競合リサーチはしっかりと行いましょう。

競合リサーチに徹底的に取り組んでいけば、自ずと自分がどの分野で勝負するべきなのかが見えてきます。

3C分析まとめ

いかがでしたか?

3C分析は、マーケティングで非常に重要な考え方です。

ぜひこのフレームワークをもとに、あなたのビジネスをもう一度考えてみてはいかがでしょうか?

いつまでセッションで消耗しますか?

いつまでセッションで消耗しますか?
『週4時間だけ働く』が叶う売上の自動化を実現する方法を
今だけ無料オンラインセミナーで公開しています
川畑 快
193cm自動化マーケター

●2015年、大学卒業を目前にして、自由を求めて内定を手放す。1年後に文才があることが分かり、コピーライターとして起業。

●現在は、コピーライターとマーケティングコンサルタントとして活動中。その人が描く理想を大切にしながら、反応率を最大限まで引き上げるマーケティングを得意としている。また、自身で運営するブログメディアは月間20万PVを超える。

●海外ツールを駆使したマーケティング・オートメーションのスキルを使って、自動でキャッシュを生み出す仕組みの作り方を体系化している。ちなみに動画作りやLP制作も手掛けており、マーケティングに必要なスキルを一通り習得している。

●現在、オンラインビジネススクールを2つ運営中コンサルティングやセミナーでも、言葉の力と分析力の高さを使って論理的に解説。オンラインスクールの受講生から「わかりやすい」と定評がある。

専門テーマ:自動化マーケティング、コピーライティング、SEOライティング、ウェブマーケティング、ウェブデザイン

facebookでコメントする