文章に転写されるエネルギーという考え方と、その使い方

文章に転写されるエネルギーという考え方と、その使い方

こんにちは!

ライティングプロデューサーの川畑です。

今日はブログやメルマガで文章を書くときに大事になってくる考え方についてお話をしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

エネルギーって何?

あなたは、“エネルギー”という言葉を聞いたことはありますか?

おそらく一般的に認識されているエネルギーとは、どちらかというと物理学の考えに近いと思います。

太陽から日光という形で、光のエネルギーが地球に降り注ぎ、
光のエネルギーが海に当たったら熱エネルギーに変換され、
ある程度熱エネルギーが溜まったら蒸発して位置エネルギーが上がっていき、
ある程度位置エネルギーが高くなったら、今度は雲になりますよね。

雲は移動していくうちに雨として降り注ぎ、運動エネルギーが加わります。

運動エネルギーを持って山に降り注いだら川になって流れますね。

川で流れているところに、水圧のエネルギーを使って発電することができます。

そして電気エネルギーに変換され、各家庭の家電を動かすためのエネルギーとして使われます。

というように、エネルギーは物理学的に見ても、姿形を変えながらいろんな様々な生き物に影響を与えていきます。

 

これを少し抽象度を上げていくと、今度は精神面でのエネルギーっていうのも存在しているのですよね。

例えるなら、ゲームでいうHPみたいなものです。

朝起きた時点は体力が回復しているので、エネルギー(HPゲージ)は満タンです。

そこから活動しているうちにだんだんエネルギーゲージは消費していき、夜寝る前にはエネルギーは底を尽き掛ける・・・。

で、寝てエネルギーの回復を図るという感じになります。

実はこのエネルギーという考え方が、文章を書く上で大事なんですよね。

エネルギーと文章が大きく関係する2つの理由

なぜ、このエネルギーという考え方と、ブログやメルマガで文章を書くときと、大きく関係があるのでしょうか?

その理由は大きく分けて2つあります。

1.文章を書くパフォーマンス

まず1つ目に挙げる、エネルギーと文章が大きく関係する理由は「文章を書くパフォーマンス」です。

結論から言うと、エネルギー値は朝が一番高くて、時間が経つにつれて下がっていくのですが、エネルギー値が高い朝に文章を書くのが一番良いです。

文章もサクサク書けるし、それでいて文章の質もとても良いです。

この理由から、エネルギーが高いうちにブログやメルマガを書いた方がいいんですよね。

2.マインド

続いて2つ目に挙げる、エネルギーと文章が大きく関係する理由は「マインド」にあります。

実はエネルギーの高さと、マインドには深い関係があります。

エネルギーが高ければ、それだけ自分自身にも余裕が持てるので、純粋に読者に貢献したいという気持ちで書くことができます。

しかし、このエネルギーが下がってしまうと、人は不思議なもので他人からエネルギーを補給しようとします。

その典型が承認欲求で、無意識に「私のこと褒めてー!」「すごいでしょー!」という風に思っていると、文章の端々からそのメッセージが浮き出てしまいます。

するとその文章を読んだ人は、その無意識で思っている承認欲求を感じ取り、嫌な気持ちになります。

読者を嫌な気持ちにさせてしまったら、当然読者は離れていきますよね。

ですからエネルギー値が低い状態でブログやメルマガの文章を書くのって、あまり良くないんですよね。

エネルギー値の高い朝にブログやメルマガを書こう

川畑が一番推奨するのは、エネルギー値が高い時間帯にブログやメルマガを書いてしまうことです。

時間も効率よく使えるし、文章の完成度も上がります。

川畑も1日の仕事で一番最初に取り掛かるのが、自分のブログ記事だったりします。

ぜひあなたも日々のタスクに取り入れてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

いつまでセッションで消耗しますか?

いつまでセッションで消耗しますか?
『週4時間だけ働く』が叶う売上の自動化を実現する方法を
今だけ無料オンラインセミナーで公開しています
川畑 快
193cm自動化マーケター

●2015年、大学卒業を目前にして、自由を求めて内定を手放す。1年後に文才があることが分かり、コピーライターとして起業。

●現在は、コピーライターとマーケティングコンサルタントとして活動中。その人が描く理想を大切にしながら、反応率を最大限まで引き上げるマーケティングを得意としている。また、自身で運営するブログメディアは月間20万PVを超える。

●海外ツールを駆使したマーケティング・オートメーションのスキルを使って、自動でキャッシュを生み出す仕組みの作り方を体系化している。ちなみに動画作りやLP制作も手掛けており、マーケティングに必要なスキルを一通り習得している。

●現在、オンラインビジネススクールを2つ運営中コンサルティングやセミナーでも、言葉の力と分析力の高さを使って論理的に解説。オンラインスクールの受講生から「わかりやすい」と定評がある。

専門テーマ:自動化マーケティング、コピーライティング、SEOライティング、ウェブマーケティング、ウェブデザイン

facebookでコメントする